よくあるご質問
      振動子について
    
    - 
        振動子の取付方法は?取り付けるのに向きは決まっていますか?振動子の取付方法のページをご覧ください。振動子の取り付けは縦向きでも横向きでも問題ありません。 
- 
        停船時には正常な魚探の反応、水深表示が表示されるが、走行時になると魚探の反応が途切れてしまう。
 また、水深表示がおかしな水深表示になってしまいます。
 船は走航時に船首部分で水を切る際、船底に泡を巻き込みながら進行します。その泡の通り道の上に振動子が設置されていると「泡切れ」という現象が起こり、魚探の映りに悪影響を及ぼします。 
 振動子を直接水中に入れている場合には、振動子自体が水を切って泡を巻き込む場合もあります。
 その結果、海底の反応、魚群の反応が表示されず、深度表示が誤表示されてしまいます。
 泡切れは魚探の設定や調整では回避できず、振動子の設置位置を変更することでしか改善が望めません。
 振動子の取り付けは、泡の影響を受けにくい位置に取り付けてください。
 
- 
        魚探の水深が正しく表示されないのですが?メニューの初期化をし、振動子を外して直接水につけて再度ご確認ください。 
      魚探の基本について
    
    - 
        周波数による違いとは?高い周波数では指向角は狭く、自船の直下をピンポイントで探知することができます。 
 低い周波数では高い周波数に比べると指向角は広く、超音波が減衰しにくいため、より深場まで探知することができます。
- 
        魚探出力の違いで探知精度は変わりますか?探知精度の違いはなく、探知できる距離が違います。 
      仕様・機能について
    
    - 
        購入後、すぐに使用することができますか?
- 
        アナログモデルとデジタル(Di)モデルの違いは?魚探の受信回路がデジタルかアナログかの違いです。 
 デジタル(Di)モデルは深場での感度がアナログに比べて高く、またおさかなサイズ表示※・おさかな深度表示※が可能です。(※Diモデルでも一部非対応の機種があります。)
- 
        「PSシリーズ」「HEモデル」「HDXシリーズ」の違いは?搭載している魚探・プロッター機能のメニュー数や対応オプションに違いがあります。 
 それぞれの各製品ページをご覧ください。
- 
        バスフィッシング専用モデルは海でも使用できますか?また、海用モデルをバスフィッシングに使用できますか?バス専用モデルは水深が浅い環境で使用することを想定し設計しており、深さの設定(レンジ)は最大60mまでとなっております。(実際の測深能力はこれよりも浅くなります) 
 バス専用モデルは水深が特に浅い場所のターゲットやストラクチャーを細かく表示できるような分解能力を持っていますが、海のような水深の深い場所での使用は適していません。
 また、海用モデルはドシャローやウィードエリアではバス専用モデルほどの分解能を発揮することはできません。
 なお、GPSの精度等は海用とバス用共に変わりありません。
 
- 
        横画面表示/縦画面表示はできますか?機種によって異なります。各製品ページの仕様にてご確認ください。 
- 
        GPS付きモデルのアンテナ内蔵仕様/GPS外付仕様の違いは?後から外付アンテナを追加できますか?どちらの仕様も本体は同じで、アンテナがセットになっているかどうかの違いですので、後から外付アンテナを追加することも可能です。 
- 
        海外の地図は入っていますか?海外での使用は可能ですか?現在販売中の製品で海外の地図が入っている機種はございません。海外での使用はできますが、地図は表示されません。(魚探機能のみ使用可能) 
- 
        2ステーション・3ステーションとは?本体にもう1台(2ステーション)または2台(3ステーション)液晶モニターを接続し、船上の離れた場所でも同じ画面を表示させることができるシステム(オプション)です。 
 *2ステーション(専用モニターを1台接続)についての詳細はこちらよりご覧ください。
 *3ステーション(専用モニターを2台接続)についての詳細は弊社マリンカスタマーサービスまでお問合せください。
- 
        製品は防水仕様ですか?本体は防滴構造となっております。一度に大量の水がかかると浸水の可能性がありますので、雨ざらしの状態や水洗いなどは避けてください。また、プラグのネジはしっかり締めるなどしてご使用ください。ご使用後は濡れたタオルなどで拭きとって乾燥させてください。 
- 
        暗証番号を忘れてしまったのですが、解除はできますか?(盗難予防システム対応機種のみ)弊社にて暗証番号を解除する必要があります。本体と身分証明書のコピーを弊社マリンカスタマーサービスまでお送りください。 
- 
        魚探本体のバックアップ電池の交換は必要ですか?バックアップ電池は使用しておりません。 
      操作について
    
    - 
        GPS付きモデルで緯度経度の数値でマークを入力するには?プロッター画面表示中に「入力キー」を長押しし、数値(緯度経度)を入力してください。(緯度経度でのマーク入力は対応していない機種もあります) 
- 
        GPS付きモデルでマークに番号を付けるには?呼出をするには?旗の形のマークには自動的に番号が付きます。「呼出キー」を押して旗の番号を入力し、「決定キー」を押してください。 
- 
        プロッター画面で進行方向が画面の上にくるようにするには?磁方位偏差を変えてしまったが元に戻すには?ノースアップ(北が上)からコースアップ(進行方向が上)へ変更してください。初期設定はW7.0となっております。 
- 
        GPS付きモデルで自船マークが画面から消えてしまったのですが?PSシリーズ、カンタンナビシリーズ、PS-8/PS-8WSセット(バス用モデル)・・・「現在地」キーを押してください。 
 上記以外の機種・・・「実行(中央)」キーを押してください。
 ※カーソルが出ている場合はカーソルをOFFにしてから行ってください。
- 
        魚探を1画面で表示させたいのですが?「拡大」をOFFにしてください。ONのままですと1画面表示ができません。 
- 
        電源入れると画面が暗くなっていたのですが?色調が「夜用」になっている可能性がありますので、「標準」に戻し、再度ご確認ください。 
      オプション関連
    
    - 
        水温を知りたいのですが?水温センサーが必要となります(標準付属またはオプション)。対応機種はこちらよりご覧ください。 
- 
        NMEA接続機器側の結線図を知りたいのですが?こちらの[NMEA関係 オプションケーブル一覧表]をご覧ください。(PDF:110KB) 
 こちらの[NMEA拡張ボックス関連一覧表]をご覧ください。(PDF:175KB)
 
- 
        ヘディングセンサーはどこに接続したらよいですか?NMEAコネクタに接続してください。 
- 
        7型ワイド、8.4型液晶に対応するロータリー架台はありますか?現在、7型ワイド以上の機種に対応するロータリー架台はございません。(ロータリー架台の詳細はこちら) 
- 
        HR-7とGPSプロッターを接続したいのですが、方法を教えてくださいNMEA入出力ケーブルXC-109Hを使用して接続する方法があります。 
 HR-7と接続してGPSプロッターから緯度経度などの情報を送ることができます。詳細は下記資料をご覧ください。
 (接続にはJMA1030シリーズ用JRC製ケーブルが別途必要です。)
 1) こちらの[HR-7とGPSプロッターを接続ケーブルXC-139Hにて接続する場合の設定方法]をご覧ください。
 ※XC-139Hはすでに販売終了したケーブルですが、HR-7の設定方法は変わりません。
 2) こちらの[XC-109HでのHR-7接続方法]をご覧ください。
 
      製品の購入、カタログ、取扱説明書について
    
    - 
        HONDEX製品を購入したいのですが、弊社からの直接販売やインターネットでの販売をしていますか?弊社からの直接販売やインターネットでの販売は行っておりません。お近くのHONDEX製品取扱店にてお買い求めください。 
 ⇒全国HONDEX取扱店リスト
- 
        製品カタログを送ってほしいのですが?HONDEX総合カタログのページより電子ブック形式でご覧いただけます。なお、カタログ発送をご希望の場合は弊社までお問い合わせください。 
 ⇒お問い合わせページ
- 
        取扱説明書の入手方法、価格を教えてください。PDF形式でのダウンロード(無料)、または冊子での販売(有料)をおこなっております。詳細はこちらをご覧ください。 
      修理について
    
    - 
        修理品はどちらへ発送したらよいですか?修理お申し込みのご案内のページをご覧ください。 
- 
        修理機を送る際、保証書を失くしてしまったのですが?修理機をご依頼の際は、必要事項をご記入いただいた保証書が必要となります。保証期間内であっても、保証書を同送していただけない場合は有償修理となりますので、保証書は大切に保管してください。 
      その他
    
    - 
        データの移設をしたいのですがどうすればよいでしょうか?ホンデックス同士でのデータ移設の方法はモデルによって異なります。 
 メモリーカード/USBメモリが使用できるモデル同士の場合はお客様ご自身でメモリーカード/USBメモリを使用してデータ移設を行っていただけます。
 ただしそれぞれで使用するメモリーカード/USBメモリの形式が違う場合(KD05CとKD12など)は
 弊社カスタマーサービスまでお送りいただく必要がありますので機種ご確認の上、一度お問い合わせください。
 また、下記は本体を弊社カスタマーサービスまでお送りいただく必要があります。
 ・カンタンナビモデル
 ・PSモデル(機種により対応できない場合がございます。事前に一度お問い合わせください)
 データ移設作業費は¥10,000税抜定価となっております。
 データ移設に伴う送料はお客様ご負担となります。予めご了承ください。
 
- 
        製品の外形寸法を知りたいのですが?また、架台の取付寸法を知りたいのですが?製品の外形寸法は各製品ページの「仕様表」に掲載しています。 
 架台の取付寸法については下記PDFデータより閲覧できます。
 ⇒外形寸法一覧 (PDF:1.16MB)
- 
        全国の湖・沼・川・ダムの収録データを知りたいのですが?こちらの[湖・沼・川・ダムの収録データ一覧表]をご覧ください。(PDF:243KB) 
- 
        製品を実際に見て、触ることができるところはありますか?全国で行われる展示会・イベントにて製品展示をしております。展示会やイベントの開催予定は随時ニュースにアップしています。また、HONDEX製品取扱店のうち、店頭展示を行っているところもあります。 
 ⇒HONDEX製品 取扱店リスト
 ※事前に展示機種などお問い合わせください。



