ホーム
サイトマップ
本社案内図
当社へのお問合せ
本多電子株式会社
標準
大
最大
製品情報
ハンドブック
会社案内
科学館
採用情報
TOP
超音波ハンドブック
<第3章>超音波技術紹介
<第3章>超音波技術紹介
[超音波ハンドブック]
溶着<超音波でなぜ溶着ができるのでしょう?>
超音波洗浄<応用例>
加湿・薬液噴霧<超音波による薬液噴霧とは?>
抽出<超音波には有効成分を抽出する効果があります。>
浸透<超音波で浸透させてみよう。>
ソノケミストリー<ソノケミストリー???そうです!超音波で化学反応がおきるのです。>
切断<超音波で刃先を細かく振動させると、軽い力で切れます。>
はめ合い加工<超音波により、はめ合い作業で「こじれ」を防止できる?>
超音波洗浄<“超音波洗浄”は工業製品の品質向上において不可欠な技術です。>
超音波探傷<電子部品や金属内部の傷や構造を超音波で観ることができる!>
流量計測<超音波で、液体・気体の流速が測定できます。>
超音波音速顕微鏡<超音波の顕微鏡。染色不要で、迅速診断。>
水処理槽管理<水処理の管理に超音波は使われているの?>
堰流量計測<堰を越えて流れる水量も、超音波で量れます。>
水深測定<懐中電灯?いえ、海底、湖底までの距離が分かるんです。>
液量計測<こんなところでも、超音波による距離計測が使われています。>
距離計測<距離計測は超音波計測の基本。どうやって距離を測るのだろう?>
切削・研削<工具に超音波振動を与えると加工効率が向上します。>
材料境界検知<材料境界検知???超音波は反射する>
医療診断装置<エコーの名前で知られる超音波医療診断装置。おなかの中の赤ちゃんにも安全。>
超音波浮揚<超音波で物が浮く。傷を付けずに搬送できます。>
湖底・海底観測<光が届きにくい湖底や海底も、超音波なら見えます。その原理は?>
三次元計測<空間や立体形状の計測、三次元位置特定にも超音波が利用できます。>
厚み計測<切らなくても超音波で厚みが分かる!>
超音波ボルト軸力計の原理<超音波でボルトの締め付け状態が分かる!>
眼軸長測定装置<生体にやさしい超音波で、目の中を精密計測。手術前検査として広く使用。>!>
速度計測<超音波を使って自動車や船の速度が測れます。>
濃度測定<超音波で濃度が分かる。>
粘度測定<超音波で粘度も分かる。>
音圧測定<音の大きさ「音圧」を測ろう。>
交通管制システム<超音波で車両感知。交通の円滑化に貢献しています。>
魚数カウンタ<通過した魚は何匹? 魚の数を自動計数。>
検知・検出<意外に身近な超音波センサ、どんなところで使われているのだろう?>
聴音<耳を澄ませば、何かがわかる?>
消音<音に音を重ねると、音が消える?!>
材料観察・評価<超音波で材料の弾性的性質が観えます。>
魚群探知<もはや、漁船の必需品。スポーツフィッシングでも大活躍。その原理は?>
可視化<医療診断装置と同じ方法で海の中を見てみよう。その効果は?>
水中探査<海底地図の作成や、水難救助にも超音波が利用されています。>
地中探査<地層や地質の調査にも超音波が利用されています。>
威嚇・防除<イルカや害虫が嫌いな音ってあるのかな?>
海洋生物テレメトリー<魚類の回遊行動、水産資源の管理、魚類生息環境調査を行う技術。>
超音波モータ<超音波振動でどうして動くのだろう?>
粉体フィーダ<超音波振動で粉が動く。安定した粉体フィーダになります。>
付着防止<苔の抑制やミラーの雨滴除去など、付着防止にも役立ちます。>
振動ふるい<超音波振動でふるい分けの効率が向上!>
塑性加工<加工コストを低減する超音波振動の効果!>
材料粉砕<超音波のエネルギで様々なものを粉砕できます。>
結石破砕<超音波のエネルギを利用して結石を破壊。>
微生物・細菌駆除<ボウフラやアオコを超音波で退治できるの?>
温熱治療<熱を加えることによる、健康増進・がん治療。>
美容<効果を高める超音波の促進能力!>
脱泡・脱気<簡易的な脱泡・脱気に超音波洗浄機が使用されています。その原理は?>
攪拌<超音波でかき混ぜられるの?>
成膜<超音波霧化により溶液を霧にして基板に堆積させることで膜を形成します。>
超音波霧化分離<超音波でつくったお酒ってどんな味? その作り方は?>
超音波の安全性<超音波は人体に安全?メディカル製品は安全を考慮して製作しています。>
超音波ハンドブック-旧HTML
<第1章>超音波とは
<第2章>図解!産業別超音波マップ
<第3章>超音波技術紹介
<第4章>圧電セラミックス
<第5章>近未来の超音波
<第6章>本多電子の活動
巻末資料